TOPICS

トピックス

すべての記事一覧

2025年ささげ屋カレンダーが完成しました!

今年も残すところあと少しとなってまいりましたが、毎年恒例となりました、
ささげ屋カレンダーが完成しました。

企画・出演・撮影・画像加工はもちろん
自社で作成し、
1年間飽きずに使っていただけるよう、
今年もバラエティ豊かな内容に仕上げました。
ご笑納いただけると幸いです!

日頃からお世話になっているお取引様にお配りしますが、
カレンダーの表紙&巻末にある
アンケート用QRコードから、
何かご感想をいただけると大変励みになりますので、よろしくお願いいたします。

青山学院大学と杉野服飾大学にて講義をしました

当社社長が、
青山学院大学「感性ビジネス講座」(2024年11月20日)
杉野服飾大学「キャリアプランニング講座」(2024年12月2日)
に登壇しました。

EC業界における「ささげ」の重要性、制作現場の現実、当社の歴史を解説。
さらには、会社員の給与の構成やコスト構造、採用する側から見た就職活動のポイント、仕事をする意義など、幅広く講義しました。

聴講した学生は皆、普段利用しているECの裏側を深く理解するとともに、
楽しい画像をふんだんに使った資料で、飽きることなく真剣に聞き入っていました。

ISETAN STUDIO×杉野服飾大学×ささげ屋 産学連携プロジェクト稼働中

ささげ屋は、株式会社三越伊勢丹が運営するISETAN STUDIOと杉野服飾大学と協業し、デジタル・マーケティングを学ぶファッションビジネス・流通イノベーションコースの学生向けの職業体験プログラムを2024年9月から始動した。
10月は杉野服飾大学内で『ECサイトのレギュレーションを考える』ことを中心に講義を行い、本格的にISETAN STUDIOにおいて、ささげ屋の講師による『さ(つえい)・さ(いすん)・げ(んこう)』の実務体験を全5回に渡り行った。その後、三越伊勢丹社員の引率による伊勢丹新宿店での顧客リサーチ体験を実施した。
目的は、『三越伊勢丹オンラインストアのレギュレーションを考える』ことで、学生たちは大学に戻り、インプットした知識・経験を元に来年1月のプレゼンテーションの発表に向けて現在も発表準備に勤しんでいる。

プレスリリース記事はこちら

【2024年 ハラスメント予防研修】実施しました

企業にとってハラスメントを予防することは、非常に重要なミッションであることから、ささげ屋では毎年、全社員を対象に「ハラスメント予防研修」を実施しています。
当社の研修は、毎年従業員の中から選ばれた担当委員がじっくり考えてプログラムを作っています。

全社員を10名程度のグループに分け、オンライン&ディスカッション形式でハラスメントの定義やリスクについて、各々がしっかりと、正しく理解を深めています。
毎年繰り返し研修に参加することで、意識のアップデートを図っています。
実際の事例をもとにグループごとに行ったディスカッションでは、様々な見解や意見が飛び交い、お互いにより働きやすい職場環境を実現する基礎になっています。

2024年社会人研修を行いました

2024年も新入社員や社会人歴が浅い社員を対象に『社会人研修』をおこないました。

研修の目的は、【社会人としての考え方、ビジネスマナーを学んでもらうこと】です。
今年は、8名の社員が受講しました。

『DIAMOND Chain Store online』に当社の記事が掲載されました

ささげ業界の実情について、当社代表が取材を受けました。
『ECの売上左右する「ささげ」専業で18年!どこにも負けないノウハウとは』
と題された記事となっています。
商品情報(ささげ)を作る上での重要なポイントや当社の特徴などが
簡潔にまとめられています。ぜひ、ご一読ください。

【2023年 ハラスメント予防講習】実施しました

2020年から全社員を対象に実施している
「ハラスメント予防講習」を今年も8月に行いました。

本講習の目的は「ハラスメントの発生を未然に防いだり、実際に起きた時には社員が速やかに対処できるようになること」です。
オンラインで10回に分けて実施しました。

ハラスメントの種類やどんなことがハラスメントになるのかを説明し、社内外の実例をもとにチームでディスカッションをしました。
何がハラスメントにあたるのか、どう対処すべきなのか、原因は何か、未然に防ぐにはどうすれば良かったのか。
どのチームも白熱したディスカッションとなりました。

ハラスメント予防講習を通じて、全社で働きやすい環境へ改善・維持していきます。

CATEGORY

ARCHIVE

2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年

お問い合わせ

CONTACT