第1部(レクリエーション)と第2部(グループワーク)の2部構成です。
第1部 レクリエーション(イベント実行委員会主催)
【企画意図】事業所の垣根を超えてお互いを知り、仲間意識をもつこと。
企画①:私は誰でしょうクイズ
企画②:シンクロゲーム
企画③:ジェスチャーゲーム
第2部 座学・グループワーク(セミナー委員会主催)
【企画意図】過去のトラブル事例を知ることで、正しい判断ができるようになり、自信に繋がる!
企画④:~トラブル対策ディスカッション~
では、当日の様子を実況します♪
第1部 レクリエーション(イベント実行委員会主催)
企画① 私は誰でしょうクイズ!!


まず、最初の5分間、席を立って自由に動き回り、新人同士で情報交換をしてもらいます。
なるべくお互いの情報を覚えてほしい、ということで聞いた情報のメモOKとしました!
その後、イベント委員が「この情報は誰のものか?」と出題し、手を挙げて回答をしてもらうというゲームです。
実は、新人さんには事前にいくつかの質問に回答いただいておりました。
『好きなもの、出身、どんなことで有名か、所属スタジオ、名前』です。
5分間の情報交換で、より多くの人の情報を正確に得られた人が優勝!

恥ずかしがったり戸惑ったりする人もいなくて、、スムーズに情報交換が出来ていました!
積極的に参加してくれる姿勢に感謝です!!

情報交換の後は、3つのグループに分かれていざ早押し!…というよりは早挙手対決です!✋

MCがこちらのスライドに皆さんの事前回答を当てはめて出題します。
ヒントの少ない状態で当てられるほど高得点というシステムです!
まだ緊張が解けていない状態で手を挙げてくれるだろうかという心配をよそに、なんと1つ目のヒントだけで答える人が続出!
中には、
「競技かるたをしていたことで有名な~」
「机が付箋で汚いことで有名な~」
などの面白い情報もありました!


ちょっと簡単すぎたかなとも思いましたが、新人さん同士で自己紹介をし、皆さんのことについて面白おかしく知ってもらうという目的は達成できたように思います!
さて、場も少し温まってきたところで、次のゲームです!!
企画② 気持ちを通じ合わせろ!シンクロゲーム
「ぷにぷにチーム」と「ぴこぴこチーム」の2つに分かれてのチーム戦。
今回はサプライズゲスト(人数合わせw)として、ぷにぷにチームに社長の秋山さんが参加しました。✨

例えば、「お鮨のネタといえば?」というお題に対してそれぞれが回答し、「トロ」が3人いれば3シンクロ。チーム内で回答が揃っているほどPT獲得。総合得点が高いチームが勝利というゲームです!
気になる第1問目
働いていく中で、やはり人間関係は大事。
第1問目はこんなお題にしてみました。


ぷにぷにチームは「おもいやりのある人」で3シンクロ!
ぴこぴこチームは「おもしろい人」で2シンクロしました!
おもいやり、ユーモア、どちらもとっても大切ですよね…。
ちなみに私たちイベント委員の回答は
「奢ってくれる」「お金をくれる」「お土産をくれる」でした。


他にも数々のお題をこなすうちに、1ゲームに対してのポイント獲得数が上がってきました。よりチームの気持ちが1つにシンクロしてきた感じがしますね。
そしてあっという間に最終問題。
お題は「おにぎりの定番具材といえば?」
ここでまさかのルール追加です!
「5分間の話し合いOK」
※ただし、固有名詞・味の感想・色などの特定できる単語はNG


好みによって大きく回答が異なるお題です。
できる会話も時間も限られている中、チーム内で何となく「アレ」を合わせるために一丸となって話し合いを進めていました。
そして運命の結果発表。
ぷにぷにチームが見事、「うめ」で6人全員シンクロしました!✨

文字数2文字で絞り、その後「海にいない」等の細かなヒントを出し合ったそうです!
ここで文字数という視点が出るとは、お見事!!
対するぴこぴこチームは「鮭」で5シンクロの大健闘!
朝ごはんに食べるものや「本体」などで話し合いをしたそうです!
優勝チームは、奇跡の6人シンクロを果たした ぷにぷにチーム でした。👏
企画③ ジェスチャーゲーム
こちらも2チームに分かれてのチーム戦です。
シンクロゲームに引き続き、ぷにぷにチームとぴこぴこチームです。
また、今回もスペシャルゲストの秋山さんが参加しました!
・チームで順番を決めます
・ジェスチャーする人ひとりに対して回答者はひとり
・正解できたら回答者がジェスチャーする人になり、新しく回答者が入る
・回答に時間がかかり過ぎる場合、パスは2回まで
簡単なお題から鬼レベルのお題まで用意していましたが、かなりレベルの高い戦いでした…!
一生懸命ジェスチャーをする様子を、実際にゲームに参加している気分で見ていただければと思います。

お題①(難易度:普通)

お題②(難易度:鬼)

お題③(難易度:鬼)
皆様わかりましたか?
お題①は「テニス」 ②は「プロポーズをした人」 ③は「プロポーズをされた人」でした。
ちなみに鬼問題は「大谷翔平」「節分」「レタッチャー」「初日の出」「ハンガー」などもありました◎
まさかの10秒くらいで難問を正解するファインプレーも続出し、両チーム一歩も譲らぬ名勝負…!
優勝チームは、最終戦を制した ぷにぷにチームでした◎
以上、3つのレクリエーションが全て終了しました。
ポイント集計などの空き時間も新人さん同士で盛り上がっており、レクリエーションによってより仲を深められたのではないかと思います!
第1部の最後には、3つのゲームを通してポイント獲得数が高かった
上位3人に景品をプレゼントしました!



3人とも満足してくれた様子です◎
第2部 座学(グループワーク)

第2部はセミナー委員が主催です。
仕事の中で起こり得る様々な「トラブル」に対して、何が原因でどう対処すればよいか、
ディスカッションしてより良い答えを導くというグループワークです。
実際に過去に起きたトラブルに少しアレンジを加えた事例を各グループに振り分けて、
原因・対応策・処分を考えて発表します。
新人さんを3グループに分けて、くじ引きで担当するトラブル事例が決まります。
内容は器物破損、管理不行き届き、ハラスメント、情報漏洩リスクなど様々です。
10分間のディスカッションのあと、原因や処分、予防策などを発表します。
その発表に対して、部長や社長など5名がひとり10点満点で採点します。
各グループ2問×50点満点でしたが、なかなかの接戦でした。


ミスや失敗は誰もが経験します。
誰もがトラブルの当事者になり得ますが、大切なことは、何かが起こってしまったら、すぐに報告・相談をすること。
そして、未然にトラブルを防ぐには、「予測」と「連携」が重要であることをしっかり学びました。
過去の先輩たちの失敗談…と笑えるものもありましたが、グループワークを通して、ささげ屋のローカルルールや判断基準を学ぶと共に、自信を持って仕事に取り組んでもらえたらと思います。



優勝チームにはバレンタインも近いのでチョコレートをプレゼント!
もちろん、他チームも頑張ってくれたので全員にプレゼントしました。
以上で全てのプログラムが終了しました!
総括
最初は皆さん緊張した様子でしたが、新人研修が終わった頃には全員が良い笑顔を浮かべていて嬉しかったです。レクリエーションにも積極的に取り組んでくれました。
グループワークではお互いの意見を積極的に発言しており、真剣に取り組む様子が印象的でした。ささげ屋で働く上で大事なことをしっかり覚えられたのではないかと思います。
また、配属先の垣根を超えて仲間意識が芽生えるいい機会になりました!
お客様や一緒に働く仲間に「いいな」を捧げて、ささげ屋を共に盛り上げていきましょう!

最後に全員でピース!これからよろしくお願いいたします!
by いいな実行委員会 イベント担当チーム